近畿最高峰の八経ヶ岳(1915m)へ行って来ました。
【山行記録】
日程:2016年5月15日(日)
場所:大峰・八経ヶ岳
コース:シークレット~奥駈道~弁天の森~聖宝ノ宿跡~弥山小屋~八経ヶ岳(往復約8時間30分)
本日の装備品&持ち物チェック
- Tシャツ:sherpa(シェルパ) リンチンショートスリーブジップT(日本企画)
- ロングスリーブT:mont-bell(モンベル) メリノウールシャツ厚手
- シェル:Marmot(マーモット) ナイロン薄手(防寒具として)
- パンツ:sherpa(シェルパ) クンブパンツ(日本企画)
- ソックス:S-SOX PRO(エスソックスプロ) メリノウールソックス
- レインウェア:MILLET(ミレー) ゴアテックス3L(上下)
- レインスパッツ:NORTHERN COUNTRY(ノーザンカントリー)
- 帽子:NORTHERN COUNTRY(ノーザンカントリー) HAT
- 靴:MILLET(ミレー) Gore-Tex ナイロントレッキングシューズ
- ストック:VAXPOT(バックスポット) アルミ3段シャフトポール
- ザック:blue ice(ブルーアイス) ワーソッグ40L
秘密のコースから入山
今回は混雑する登山道を避け、秘密のコースから入山しました。
急登のスタートですが、ブナ・ナラ・ヒメシャラ・ヒノキの大木が素晴らしく、足元も良いので安心して登れます。
ヒノキの大木、こんなに大きい!
満開のシロヤシオのトンネルがあります。
これより標高が高い所はまだつぼみでした。
近畿最高峰の八経ヶ岳はこんな山容です。
山頂からピストンにて下山。
行動時間約8時間30分の長い道のりです。
皆さんお疲れ様でした。
山行ひとことアドバイス
奥駈道ではミヤマカタバミ、バイケソウの群生が沢山ありました。
またシロヤシオもこれからシーズンですので楽しみです。
八経ヶ岳手前ではオオヤマレンゲがこれからでしたが、サンカヨウも少し咲き始めました。
アクセス
最短コースだとR309にて行者還トンネル西口にて駐車(駐車料金¥1000)
今回のコースは詳細は未掲載ですが、途中から奥駈道に合流して山頂を目指すコースとなっています。
周辺おすすめスポット
洞川温泉にて汗を流して帰りましょう。





最新記事 by 【山岳ガイド】山本 道夫 (全て見る)
- おしえて!夏登山の靴下選び どんなソックスを履けばいいの? VA-8255 VA-8254 - 2019年7月22日
- 【登山レポート】三峰山 樹氷トレッキング 2017年1月15日 - 2017年4月20日
- 【登山レポート】御在所 中道~一ノ谷新道 2016年12月18日 - 2017年3月31日
- 【登山レポート】小豆島 拇指岩クライミング 2016年12月17日 - 2017年3月24日
- 【登山レポート】スリリングな岩登りが味わえる 伊勢山上 2016年12月11日 - 2017年2月14日