登山靴と同じぐらい大切な登山用ソックス
登山靴の機能を最大限に活かし、快適に登山を楽しむために重要な登山用ソックス。普通の靴下に比べると「蒸れにくさ」や「疲れにくさ」が全然違います。
今回はソックスの素材による機能の違いについて解説します。
年間を通じて活躍!登山ソックスの定番【メリノウール】

一見厚手で夏には向かないように見えるウール素材ですが、 メリノウールという素材には温度調整機能があるため、実は夏でも快適に過ごせるんです。
クッション性に大変優れているので、足裏や足首や膝への負担軽減し、長距離を歩いても疲れにくく、 また復元力にも優れており、ハードな使用にもへたりにくく、クッション性が長続きします。
【ブランド】VAXPOT(バックスポット)
【商品】トレッキング ソックス メリノウール VA-8255
【型番】VA-8255

シューズ内の湿度をコントロール!冷却効果と体温調節機能を持つ【クールマックス】

吸汗速乾性を重視したい方におすすめのクールマックスという素材を使用したソックス。
クールマックスの持つ冷却効果と体温調節機能により、 靴ズレの原因のひとつとなる、汗による足の「ふやけ」が軽減されるので快適さが持続。
もちろん、各部のプロテクションやサポート機能によりフィット感も抜群です。
メリノウールのソックスに比べるとクッション性や保温性は低いですが、 足汗の気になる方、吸汗速乾性重視の方にはとってもオススメ。
【ブランド】VAXPOT(バックスポット)
【商品】トレッキング ソックス クールマックス VA-8254
【型番】VA-8254

こんなソックスはNG!
綿のソックス
水分を吸収しやすい綿ですが実は登山においてはNG素材。吸収した水分を発散しないので、靴下はずっと汗で濡れた状態のまま・・・
水ぶくれを起こしやすくなるので、登山には向いていません。
サイズがあっていない
小さすぎるソックスは足の疲れに繋がります。大きすぎるソックスは、靴の中で余った生地が靴ずれの原因に。
また、プロテクションやサポート部分が正しい位置に来ないので、 ソックスの性能を活かしきれません。
様々なタイプがあり迷ってしまう登山用ソックスですが、
天気や気候、また、登山スタイルや行程に合わせて、ぴったりの靴下を探してくださいね。
The following two tabs change content below.









最新記事 by 【山岳ガイド】山本 道夫 (全て見る)
- おしえて!夏登山の靴下選び どんなソックスを履けばいいの? VA-8255 VA-8254 - 2019年7月22日
- 【登山レポート】三峰山 樹氷トレッキング 2017年1月15日 - 2017年4月20日
- 【登山レポート】御在所 中道~一ノ谷新道 2016年12月18日 - 2017年3月31日
- 【登山レポート】小豆島 拇指岩クライミング 2016年12月17日 - 2017年3月24日
- 【登山レポート】スリリングな岩登りが味わえる 伊勢山上 2016年12月11日 - 2017年2月14日